アドセンスの警告「ページの読み込み時間」を改善 画像の「圧縮を有効にする」編
グーグルアドセンス(AdSense)の管理画面を見ていくと、「サイト状況」の
「ページの読み込み時間のパフォーマンス」に警告が出ている事がわかりました。
しかも赤い警告アイコンでかなり気になります。
見ていきますと、「GoogleDevelopers」の「PageSpeedInsights」のページに飛び、
細かいサイトのスピードに対する問題点を教えてくれます。
100点満点でモバイルの場合とパソコンの場合での点数が表示されます。
私の場合はかなり点数が悪いので、早く治す必要がありますね。
結構ショックです。
特に最近はグーグルの評価で、サイトの表示スピードは重要になってきています。
上位表示されているページで、ページ表示が遅いサイトはほとんど無いですね。
よってこの指標は重要です。
因みに「GoogleDevelopers」の「PageSpeedInsights」はグーグルアドセンスに
登録していなくても使用することができますので、サイトスピードが気になった方は
一度見てみると良いですよ。
「PageSpeedInsights」へはこちら
画像の圧縮を有効にするプラグイン
私のサイトはいくつかの警告が出ていたのですが、その中で今回は「圧縮を有効にする」
という部分についてのワードプレスのプラグインでの対処の仕方をご紹介します。
「圧縮を有効にする」の中にも画像の圧縮・CSSの圧縮とありますが、
今回は画像の圧縮方法をご紹介します。
画像の圧縮に関しては「gzip」や「deflate」を使用して
リソースを圧縮する必要があります。
どういう意味かといいますと圧縮したファイルを閲覧者に渡して、閲覧者側で展開して
もらうことで圧縮していない大きなデータを渡す必要がなくなるので、
転送量が少なくなり早くなる。
ということです。
この圧縮は難しそうに見えますが、ワードプレスではプラグインを利用することで、
簡単に圧縮を行う事が可能です。
プラグインは「WP HTTP Compression」を採用しました。
「GZIP Output」という圧縮プラグインも有名ですが、2年以上更新されていないので、
「WP HTTP Compression」の方がお勧めです。
インストールの方法は通常のプラグインと変わりません。
そしてインストールが終わったら有効化して終わりです。
細かい設定もいらずこの簡単さも魅力ですね。
最後に「GIDZipTest」というサイトで圧縮されているか確認します。
赤丸で囲んでいるところで、しっかりと圧縮できていることが確認できますね。
これで設定されていますですね。
圧縮率も80%とまずまずです。
ホームページデータの圧縮にお困りの方は是非実践してみてくださいね。
そして次の難関「ブラウザのキャッシュを活用」に挑戦していきます。